東京・日本橋の東洋古陶磁専門店

古美術品の買い取り・鑑定ご相談ください

古伊万里の取扱商品 

古伊万里 / Ko Imari

古伊万里金襴手荒磯文鉢

江戸時代・17世紀末

径24.8cm 高7.5cm

売約済み

江戸時代元禄期に作られた古伊万里型物の代表的な作品の一つ。

見込には、荒磯文様と呼ばれる波涛の上に飛び跳ねる鯉を染付を用いて力強く描いている。

内側面は、染付を四方、赤地を四方の八方割とし、染付地には白抜きに金彩で唐花文を格調高く描き、

赤地には金彩を用いて唐草文を上品に描き込む。

裏側には、花を収めた如意頭形の窓絵と菊座上の赤丸文を唐草で繋ぎ巡らせている。

高台内には二重圏線を配する。

これらの古伊万里作品は、中国明時代の金襴手に倣い作られ、

日本独自の意匠や描き方により、古伊万里金襴手作品の最高傑作にまで登りつめた名品の一つといえよう。

 

古伊万里金襴手壽字文独楽鉢 一対

江戸時代・17世紀末

径22.5cm 高6.5cm

売約済み

古伊万里様式最盛期の江戸時代元禄期に制作された古伊万里金襴手の鉢。

この特徴的な器形は独楽形鉢と呼ばれ、型物古伊万里を代表する作品である。

見込中央には、染付にて寿字文を配し、四方の石畳文の中には、幾何や花を描いている。

菱花形の窓には八宝文を描き、絢爛豪華な元禄期の優麗な作品といえる。

器側面には赤地に牡丹唐草を金彩と緑を用いて丁寧に描き、器全体に華やかさを添えている。

裏側は如意頭文と菊座状の丸文を唐草で繋ぎ巡らせ、高台内には二重圏線を描く。

古伊万里金襴手様式を代表する優品といえよう。

古伊万里金襴手団龍文小鉢

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径14.5cm 高4.5cm

売約済み

口縁部が広く、底部が小さい形状の古伊万里金襴手の小鉢。

見込中央には、赤で躍動感のある団龍文様が描かれ、

見込周囲には三方に窓絵があり、金色と描き埋められた赤色も美しい。

窓絵と窓絵の間にそれぞれ描かれた雲龍も、生き生きとしている。

丁寧に描かれていることが感じられる一品である。

裏面の高台内には、「嘉」を記す。

古伊万里金襴手波に花文長方皿

江戸時代・18世紀初

径21.6cm 高10cm(長径部)

売約済み

華やかな雰囲気を器全体から感じられる、古伊万里金襴手の長方皿。

見込に描かれた波と、波に浮かぶ花文様がゆったりとした印象であるのに対し、

見込周囲の雲鶴文様と側面は描き込んでいて、きっちりとした印象を受ける。

裏面の高台内は、無文様。


小ニュウ

古伊万里金襴手団龍文小鉢 五客

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径16cm 高6cm

売約済み

金で彩られ睨みを利かせた龍の顔は、器全体に力強さと華やかな印象を与えている。縁に廻らされた細かな幾何学文様は、赤色の繊細なグラデーションが美しい。裏の側面に施された唐花文様の深紅も、力強さと元禄期の華やかさを表している。
高台内は二重圏線が廻らされ、その中に大明萬暦年製の銘を記す。

古伊万里金襴手松竹梅文扇面皿

江戸時代・18世紀初

長径27.8.cm 高5.5cm

売約済み

艶やかな松竹梅の絵付と雅な扇の器形とが相まって、華やかな元禄期の雰囲気を漂わせる古伊万里金襴手様式の優美な扇面皿。
裏の側面には、美しい唐花文様を染付で埋め尽くしている。高台は器に合わせて扇形に作られ、その高台の側面には、白抜きの櫛歯文様を描いている。

極小ホツ有

古伊万里金襴手荒磯文小鉢 五客

江戸時代・17世紀末~18世紀初 

径14.2cm 高4.8cm

売約済み

舞い降りる花々を背景として、荒い波間に躍動感あふれる鯉の姿を描いた古伊万里金襴手様式の華やかな小鉢。 
周囲の三方には宝尽しの文様と唐花文様をそれぞれ交互に配し、その余白には精緻な幾何学文様で埋め尽くすなど元禄期に作られた絢爛豪華な作品である。
高台内には二重圏線が廻らされている。

古伊万里 日本の陶磁8 中央公論社 96頁 166番 所載品

二客 小ホツ有

古伊万里萌黄金襴手荒磯文鉢

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径 25.3cm 高 7.8cm

売約済み

江戸時代元禄期に作られた古伊万里型物の代表的な作品の一つ。 見込みには荒磯文様と呼ばれる、波涛の上で跳ねる鯉の図を力強く表現し、縁の四方には、白抜きの唐花文を金彩で上品に描いている。器全体の色調は、明るい緑彩の萌黄地に、金彩と黄色を用いて唐草文を格調高く表現する。裏面は、菊座状の赤丸と、花を描いた如意頭の窓絵を唐草で繋ぎ、高台内には目跡を一つ残す。 中国明時代の金襴手に倣い作られたこれらの古伊万里作品は、日本独自の意匠により発展を遂げ、古伊万里金襴手作品の最高傑作まで登りつめた名品である。

古伊万里金襴手宝尽文八角小鉢 五客

江戸時代・18世紀初

長径 14.5cm 高 5.3cm

商品について問い合わせ

端正な作りのこの小鉢は、鮮やかな深紅の色絵が器全体に施され力強さと優美さを併せ持つ金襴手様式の逸品。見込には、竹林に梅と鶯の文様が染付で繊細に描かれている。中央の余白の白さにより紅色が華やかに映えるこの意匠は、金襴手様式特有の絢爛たる趣があり、見事な出来映えである。器の側面に大小二種類の窓をそれぞれ四カ所に設け、大きい方の窓には吉祥文様の鶴と宝尽文を、小さい方の窓には唐花文を描いており、内側に描かれた絵文様が外側の同じ位置にも配された「打抜き」と呼ばれる手法が用いられている。高台内には、「大明萬暦年製」の銘を記す。

古伊万里金襴手寿字文猪口 十客

江戸時代・18世紀初

径 6.7cm 高 8cm

売約済み

元禄文化の華やかさを、小さな器の中に見事に表現した古伊万里金襴手様式の逸品である。側面には、「寿」などの文字を丸窓の中に配し、その余白を朱赤で丁寧に塗り埋めている。口部には、福・禄・寿・喜・財の五福を意味する五弁の梅花文を波間に描いている。赤や染付、金彩などで上品に仕上げられた猪口は、当時、大名や豪商への献上品として特別に誂えたものであり、宴席を彩る器として用いられたと思われる。高台内には「冨貴長春」銘が記されている。