東京・日本橋の東洋古陶磁専門店

古美術品の買い取り・鑑定ご相談ください

鍋島の取扱商品 

鍋島 / Nabeshima

鍋島色絵藤袴文五寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径14.8cm 高4.5cm

商品について問い合わせ

藤袴文様を、余白を残しつつ画面に表し描いた色鍋島の五寸皿。

この文様は、秋の七草の一つであるとされる。

枝が分かれ、上に伸び行く様も良い。 

落ち着いた赤色が印象的な、色鍋島の一品である。

裏面は、四つ玉の七宝文様を三方に配し、高台は櫛歯文を描く。


中央公論社 「鍋島」 所載品

鍋島色絵梅樹文皿

江戸時代・17世紀末

径19.2cm 高3.7cm

売約済み

伸びやかに描かれた梅樹文様が印象的な鍋島皿。

色絵は赤色と金彩の二色のみで表現されている。

色合いからも、落ち着いた控えめな感じを受ける。

高台が高い木盃形が鍋島の特徴とされるが、

この皿は少し浅めに作られており、

浅めの高台は類例が少なく貴重といえる。

裏側は、三方に七宝文様を配し、高台には櫛歯文を描く。


補修有 

鍋島色絵水仙文五寸皿

江戸時代・17世紀末

径 14.5cm 高 4.2cm

売約済み

鍋島は、江戸時代当時に徳川家への献上品として制作された作品で、この作品は、鍋島色絵の五寸皿になります。

余白を生かしながら、画面のなかで伸びやかに水仙文様を描いているのが印象的です。

裏面には、唐花文様を三方に配し、高台には櫛歯文を描いています。

鍋島色絵桜花籠文五寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径15cm 高4.3cm

売約済み

籠のなかの桜花が風で舞い上がる、趣ある意匠の色鍋島の五寸皿。

優雅な感じを受ける、鍋島を代表する作品の一つ。

赤のみを用いる事で、絶妙に配された桜花を際立たせている。

裏面には、七宝繋文様を三方に配し、高台には櫛歯文を描く。

鍋島色絵藤袴文五寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径14.7cm 高4.5cm

売約済み

秋の七草の一つである藤袴を、余白を残しつつ画面に表し描いた色鍋島の五寸皿。
枝が三つに分かれ対生し、上に伸びゆく様も良い。
裏文様には、四つ玉の七宝文様を三宝に配し、高台は櫛歯文を描く。
落ち着いた赤が印象的な、色鍋島の一品である。

鍋島色絵青海波牡丹文七寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径20cm 高5.5cm

売約済み

器の上下を青海波文で区切り、切枝牡丹文を波間や余白へ優雅に配置する。牡丹は富貴の花であり吉祥文であるが、一つ一つの描き方をみても、濃い赤で塗埋められた花、線書により表現された花、黄色を使い柔らかな膨らみをもたせた花など、細部にまで意匠上の効果を巧みに表現している。盛期鍋島を代表する作品の一つである事は言うまでもないが、多くの美術館にも所蔵されている優品である。

鍋島染付幾何学繋文七寸皿

江戸時代・17世紀末

径19.3cm 高5.5cm 

売約済み

鍋島特有のダミ筆や墨はじきの技が光る優品の一つ。
文様の中を染付の濃淡で塗埋めるダミ筆の技法や、梅と唐草文様を白で抜く墨はじきの技を駆使し細密に表現している。
 亀甲文様を不規則に配し、絶妙なバランスで余白をとるなど、類まれなデザイン力がいかんなく発揮された盛期鍋島の逸品。
裏面には、結び目のない七宝文様が三方に描かれ、高台には短めの櫛歯文を配している。

鍋島染付唐花繋文七寸皿

江戸時代・17世紀末

径20.1cm 高5.8cm

売約済み

細かく描かれた唐花文様が、器に映える盛期鍋島の七寸皿。
周囲の五か所に染付を用いて唐花文を丁寧に描き、見込には余白を残している。美しさだけではなく、鍋島らしい高潔さをも併せもつ優品である。
裏には、六つ玉の七宝文様を三方に配し、高台には櫛歯文を描く。

永竹 威 鑑定書 付

鍋島青磁染付笹文七寸皿

江戸時代・17世紀末

径 19.7cm 高 5.5cm

売約済み

しなやかな笹竹の細い穂が風に揺れる情景を意匠化した、盛期鍋島を代表する作品の一つ。 青磁を用いて背景を二色に塗り分け、白磁の余白と笹竹の意匠が、左から右へと見込みに向かって流れる構図は、画面に動きを与えている。大胆に配された笹竹の葉に描かれた葉脈は、筆の繋ぎ目がわからないほど繊細な筆致で線描きされている。また笹葉に施された薄いダミ染めと、笹を囲む青磁との調和も見事であり、鍋島藩窯における技術と格調の高さが伺える逸品である。 裏面には、三つの木蓮折枝文様を描き、やや短めの櫛歯文を高台にめぐらせている。

鍋島染付唐花放射文七寸皿

江戸時代・17世紀末

径 21cm 高 6cm

売約済み

鍋島ならではの独創性により生まれたこの構図は、数ある鍋島作品の中でも、これほど奇抜なものは他に無いだろう。 菊花と七宝文をモチーフとした唐花丸文様を器全面に五個配している。その一つからは、太陽の日差しを表現するかのように、縁へと広がる放射状の線が墨弾きを用いて巧みに描かれ、またその余白を埋める紗綾形文様も美しい。 裏文様は、木蓮の折枝文を三方に配し、高台は櫛歯文を描く。 染付の濃淡を用いて、流麗な筆致で斬新な意匠を表現した盛期鍋島の優品であるといえよう。