江戸時代・17世紀末
径8.1cm 高6cm
商品について問い合わせ満開の桜樹を繊細な筆致で描き廻らせる盛期鍋島の猪口(向付)である。
やや小さめに締まった高台から口へと広がる器形も上品かつ美しい。
桜樹の幹や葉の一枚一枚にまで染付を用いて緻密に表現する鍋島の構図は、
盛期鍋島の気品高い優品といえる。
高台小ホツを共直し
江戸時代・17世紀末
径7.7cm 高5.5cm
商品について問い合わせ江戸時代元禄期に徳川家への献上を主たる目的として作られた盛期鍋島の猪口(向付)である。
この作品は、従来の鍋島作品の中では小ぶりである。
染付の濃淡のみで巧みに描かれた唐草文様を器上部に連続して廻らせる構図は、
上品な趣きのある鍋島らしい作品。
江戸時代・17世紀末~18世紀初
径14.2cm 高28.6cm
売約済み
江戸時代元禄期から享保期にかけて、鍋島藩が中国南宋時代の龍泉窯砧青磁に倣い製作した青磁花瓶の優品である。
この花瓶は、皿や向付のような食の器とは違い、床の間に飾られる、お茶道具の為の花瓶として作られた格調高い作品といえる。
造形は、丸みを帯びたふくよかな胴部から、上へと引き締まる頚部に鯱形の双耳を持つ。
花瓶の口は、八角の面取形になっており、そこから延びる八本の筋に青磁の濃淡の美しさを見ることが出来る。
青磁釉の発色は、鍋島らしい上品な深みある緑色が優美で、日本の青磁の最高峰といえるだろう。
花瓶裏側の高台畳付は露胎であり、土見せはやや赤色を呈している。
造形美、釉調など献上品としてふさわしい、気品あふれる逸品である。
江戸時代・17世紀
長径16.4cm 高3.7cm
売約済み
鍋島藩が大川内山に藩窯を築き、
徳川家への献上を主たる目的として製作した初期の鍋島変形小皿である。
器の見込には染付を用いて四方襷文を描き、
全体に薄濃みを施し、器の花弁部分には、
花菱と唐草文でアレンジした七宝文様を描き廻らせている。
色絵文様の輪郭線を赤い絵具で縁取る描き方は、
比較的早い時期に作られた初期鍋島の特徴を示している。
裏側は四つの牡丹文を唐草で繋ぎ廻らせ、高台には染付にて四方襷文を描く。
洒落たデザイン性や、器形の奇抜さなど、初期鍋島の自由闊達な表現方法や、
力強い筆致などが随所に見て取れる優品であるといえる。
江戸時代・17世紀末
径20.5cm 高6.2cm
売約済み
江戸時代元禄期に徳川家への献上を主たる目的として制作された盛期鍋島の優品である。躍動感あふれる波涛に浮かぶ、色とりどりの紅葉を絶妙なバランスで描いたこの七寸皿は、色彩感覚、意匠、どれを見ても鍋島藩窯における技術と格調の高さが伺える逸品であるといえる。
波間から見え隠れする紅葉の葉が、緑一色から色付き始めの黄色、少しずつ赤へと変わる様子を、一枚一枚が全てが違う葉を描いているかのように表現されている。渦巻く流水を下部中央に配し、右へ左へと動きある波が染付で描かれている。
裏側は、六つ玉の七宝を紐で結び、高台には櫛歯文を描く。
江戸時代・17世紀
径15.5cm 高3.5cm
売約済み
この作品は初期鍋島(古鍋島)と呼ばれ、盛期鍋島作品よりやや古い貴重な作品である。
盛期鍋島の器形は、木盃形が特徴的だが、この作品はやや平らな盃形を呈しており、
初期の頃の様々な形や意匠に挑戦していた鍋島藩窯の作風を観てとれる。
器の周囲に沿って描かれた天瓜(烏瓜)文様は、輪郭線に赤を用いて描かれており、
前期鍋島作品に見られる技法である。
葉の輪郭線や葉脈なども染付を用いて力強い筆致で描かれ、緑、黄の発色も深みのある
古式な風合いである。裏文様は七宝と唐花を紐で結び、高台には剣先文を巡らせる。
盛期鍋島作品に比べて初期鍋島(古鍋島)は残存数も少なく、コレクターなら誰しも憧れの品であり、
手にしたいと願う逸品である。
江戸時代・18世紀初
径13cm 高24cm
売約済み
この作品は鍋島青磁と呼ばれ、中国南宋時代の龍泉窯青磁に倣い制作された花生である。
鍋島青磁の色は、透明度のある澄んだ青磁色を幾重にも重ねたかのような深みある緑色が特徴で、
その釉調は鍋島ならではの品格を表している。
また造形は、中国・龍泉窯青磁を手本にしながらも鍋島独自の形や、装飾を表現することに成功した。
この作品は、やや細身で口の開いた鼓形のような尊式の花生で、
胴に細い管の双耳を伴う。高台畳付は露胎であり、やや赤色を呈している。
元禄末から享保期にかけて制作されたと思われる。
青磁の発色も美しく、造形も気品あふれる鍋島青磁の花生である。
江戸時代・17世紀末
径7.5cm 高5.5cm
売約済み
鍋島の猪口は、鍋島また猪口それぞれのコレクターが手にしたいと望む一品。
この作品は、従来のそば猪口形の鍋島作品よりも小ぶりなサイズであり、珍しいと思われる。
染付一色で、上部には唐花文様を、下部には剣先文様を巡らせて描いている。
見込内側は無文。
色絵の華やかな猪口も綺麗だが、染付で現わされた、
品のある鍋島らしい美しさが感じられる逸品である。
江戸時代・17世紀
径 約19cm 高 約4.2cm
売約済み
延宝・元禄期に最盛期を迎える鍋島焼の中でも、やや早くにつくられた初期鍋島の陽刻染付七寸皿。
表面六方の窓絵部分と、染付で描かれている部分の対比も目を惹いている。
現存の確認例がかなり少なく貴重といえる。
裏面は、三方に牡丹折枝文を配し、高台には猪目繋文を描く。
価格、状態等お問合せください
江戸時代・17世紀末~18世紀初
径14.8cm 高4.5cm
売約済み
藤袴文様を、余白を残しつつ画面に表し描いた色鍋島の五寸皿。
この文様は、秋の七草の一つであるとされる。
枝が分かれ、上に伸び行く様も良い。
落ち着いた赤色が印象的な、色鍋島の一品である。
裏面は、四つ玉の七宝文様を三方に配し、高台は櫛歯文を描く。
中央公論社 「鍋島」 所載品