東京・日本橋の東洋古陶磁専門店

古美術品の買い取り・鑑定ご相談ください

鍋島の取扱商品 

鍋島 / Nabeshima

鍋島色絵藤文向付(左)

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径10.5cm 高7.5cm

売約済み

蕎麦猪口のような形状をしたやや大ぶりで堂々とした鍋島らしい向付。絵文様は、藤の房一つ一つが赤絵で緻密に表現されている。藤花の配置が絶妙で、見所が多い作品である。



鍋島染付桐唐草文六角向付(右)

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径11cm 高7cm

売約済み

磁器の焼物では薄さの限界ともいえる繊細な作品。
また文様は染付の濃淡のみで桐唐草を全面に塗り描く。
器形・絵付とも鍋島の技術の高さが伺える優品である。

鍋島色絵亀甲幾何学文五寸皿

江戸時代・17世紀末

径15cm 高4.5cm

売約済み

絶妙な配置で描かれた大小さまざまな亀甲文の中に、墨弾きや色絵をもちいて緻密に表現された幾何学文が美しい作品。盛期鍋島らしい風格と技術が集約された逸品である。またこの五寸皿の文様は初見であり、珍しい。

鍋島色絵青海波牡丹文七寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径20.5cm 高5.5cm

売約済み

器の上下を青海波文で区切り、折枝牡丹文を波間や余白へ優雅に配置する。牡丹は富貴の花であり吉祥文であるが、一つ一つの描き方をみても、濃い赤で塗り埋められた花、線書により表現された花、黄色を使い柔らかな膨らみを持たせた花など、細部にまで意匠上の効果を巧みに表現している。盛期鍋島を代表する作品の一つである事は言うまでもないが、多くの美術館にも所蔵されている優品であるといえる。

鍋島色絵唐草牡丹文七寸皿

江戸時代・17世紀末

径20.5cm 高5.5cm

売約済み

鍋島らしい品格の高い洗練された七寸皿の一つ。濃い赤を用いて描かれた牡丹文を五方に配し、曲線の唐草で、それらの花を繋ぐ。緑や黄色の葉が周りを埋めるが、ふくよかに描かれた牡丹の花が際立って美しい。見込みに花柄の余白を残した構図も現代に通ずるデザイン性の高さが伺われる。口縁の緻密な連弁文が器全体を引き締めている。盛期鍋島の優品の一つと言えよう。