東京・日本橋の東洋古陶磁専門店

古美術品の買い取り・鑑定ご相談ください

鍋島の取扱商品 

鍋島 / Nabeshima

鍋島青磁染付柘榴文七寸皿

江戸時代・17世紀末〜18世紀初

径 20.5cm 高 5.5cm

売約済み

鍋島青磁染付七寸皿の中でもこの作品は、盛期鍋島の魅力を遺憾なく表現した作品であるといえる。圏線により区画された帯状の中に、墨弾き技法を用いて描かれた青海波文が映える。豊穣や子孫繁栄の象徴である折枝柘榴文を絶妙な配置に描き、点描やぼかしの技術を巧みに使うことで、柘榴の丸みが立体的に表現されている。また鍔縁に施した青磁釉により、器全体が引き締まり、器面の文様が際立つ。裏面には、一度輪郭線を描いた中を丁寧に塗り埋めた、六つ玉七宝文を三方に配し、高台には櫛歯文を描いている。高台脇には、金具を添えたであろう固定する為の穴が空いているが、一度海外に渡って奇跡的に状態良く日本へ里帰りした作品であると思われる。青磁や染付の発色、器形や意匠など、どれを観ても盛期鍋島の優品であるといえる。

「鍋島」藩窯から現代まで 神奈川県立博物館 1987年 出展作品
「鍋島展」世界・炎の博覧会 1996年 出展作品
「鍋島」細見美術館 2014年 出展作品

鍋島色絵唐花文八角五寸皿

江戸時代・17世紀末

径 15cm 高 4.5cm

売約済み

異国より伝わる唐花文様を鍋島藩窯が装飾化した気品溢れる八角小皿である。霊芝風の唐花文を精緻に連ねて描き、淡い緑と黄色の色彩が美しく調和する。また花弁を塗り埋める濃い赤が、意匠に華やかさを添え、器の見込を白抜きにすることで、色彩豊かな唐花文様を引き立てている。口部を端反りにした八角の器形は端正に作られ、厳しい造形が美しい。裏面は高台に櫛歯文を配し、側面には花唐草を全面に描いている。盛期作品早期の力強さが残る優品である。

鍋島色絵花筏文七寸皿

江戸時代・17世紀末

径 20.2cm 高 5.7cm

売約済み

川面の筏に桜が舞う風景を見事に意匠化した、春の清々しさが溢れる鍋島藩窯最盛期の作品である。鍋島の文様には桜が多く描かれているが、この花筏文は七寸皿だけでなく尺皿にも用いられた有名な構図である。またこの作品は、染付の濃淡を用いて描く「だみ筆」の技法が見事であり、水の流れと水面に浮かぶ筏に遠近感を持たせ、巧みに表現している。器面上部の余白に桜の赤や、葉の色彩が鮮やかに映える優品である。裏面は花唐草を三方に配し、高台には櫛歯文を描いている。

鍋島色絵瓔珞文猪口

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径 8.2cm 高 5.8cm

売約済み

この猪口に描かれた瓔珞文様は、鍋島藩窯が唐花文を用いて瓔珞風に意匠化した文様である。瓔珞とは、古代インドの高貴な人の珠玉や貴金属を編んだ装身具であり、吉祥文様として仏像などの装飾にも用いられた。器の側面には、精緻に描かれた瓔珞文が連なり、小品ながらも気品に満ちた鍋島の逸品である。口部へと斜めに立ち上がるそば猪口に似た器形は、料理を盛り付ける向付として作られたと思われる。外側の華やかさに変わり、内側は白無地で、高台脇には染付を用いて二重圏線を巡らす。高台内部は浅く平らに削り込まれている。器形や文様共に格調高い鍋島作品である。

鍋島色絵水草流水文五寸皿(左)

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径 15cm 高 4.5cm

売約済み

見込に美しい曲線で、うねる水の流れを大胆に表現した逸品。流水や水草の周りを、だみ筆を用いて描いた繊細なぼかしが、鍋島らしい洗練された趣を与えている。水草の動きある意匠が赤色で表現され、清涼感溢れる流水との調和が見事な五寸皿である。
裏面は、七宝文や櫛目文が描かれていない無文の白磁であるのも珍しい。



鍋島色絵花柘榴文五寸皿(右)

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径 15cm 高 4.5cm

売約済み

白い可憐な花柘榴を格調高く描いた色鍋島の五寸皿。白抜きにした柘榴の花弁を細い赤で縁取り、葉を染付や明るい色絵で彩色するなど趣向を凝らした意匠からは、鍋島らしい気品が漂う。鍋島の典型的な木盃形ではないが、口縁を平らに作り、腰へと一段くびれを持たせた形は、盛期鍋島にしばしば見られる器形である。裏面は四つ玉の七宝結文と櫛目高台を描く。

鍋島染付萩竹垣文猪口

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径6.1cm 高7.2cm

売約済み

この器は、小向付として作られた作品であるが、小さいながらも鍋島らしい、堂々とした作品である。竹垣に細かな萩の花を染付の濃淡のみで巧みに描き、しっとりした白磁の釉肌に青紫の染付が映える。ほぼ真っすぐに立ち上がった形や、高台脇の鋭い器形からも、鍋島藩窯の成形技術が集約された逸品である。高台脇に引かれた圏線もまた、器全体を引き締める効果がある。飾って良し、膳を楽しむ酒器としても絶品である。

鍋島色絵桜花籠文五寸皿(左)

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径15cm 高4.4cm

売約済み

籠の中の桜花が風で舞い上がる意匠は、優雅な趣を感じさせる鍋島を代表する作品の一つ。あえて緑や黄を使わず、赤のみを用いる事で、絶妙に配された桜花を際立たせている。裏面には、丁寧に描かれた花唐草文様を三方に配し、高台には櫛歯文を描いている。


鍋島色絵桃樹文五寸皿(右)

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径15cm 高4.5cm

売約済み

のびやかに描かれた吉祥文である桃樹は、器全体の余白を巧みに使い表現されている。裏面は、丁寧に描かれた花唐草文様を三方に配し、高台には櫛歯文を描く。桃樹の葉の緑や黄に加え、穏やかで優しい桃花の赤は、作品に優雅な印象を与えている。

鍋島色絵毘沙門亀甲文五寸皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径15.2cm 高4.7cm

売約済み

色鍋島五寸皿を代表する作品の一つ。吉祥文である亀甲繋文を器全面に描いたこの文様は、毘沙門亀甲と呼ばれ、四天王の一尊である毘沙門天の鎧の文様に似ている事からこの名がついた。緑や黄色、染付を用いて大胆に彩られた大きな亀甲文の中に、赤の細い線で緻密に表現された小さな毘沙門亀甲を描くこの作品は、力強さの中に繊細さをも兼ね備えた鍋島らしい優品といえよう。裏面は、七宝文を三方に配し、高台には櫛歯文を描く。