江戸時代・17世紀末
長径25.8cm 高5cm
売約済み
江戸時代・17世紀末
径20cm 高3.3cm
商品について問い合わせ江戸時代・延宝期に作られた盛期柿右衛門の濁手皿である。色絵を華やかに見せるため、濁手と言われる純白の素地を作る事に成功した柿右衛門は、余白の白と鮮やかな色絵とのコントラストが優美であり、当時ヨーロッパ王侯貴族を魅了してやまない高級食器であった。器の見込左側は、竹越しに牡丹の花を見上げる勇ましい虎を描き、右側には柴垣から伸びる藤袴と牡丹の花を繊細な筆致で表現している。四色の色絵に金彩を加えた五色を用いて色彩豊かに文様を描くこの皿は、今なお多くのコレクターの所蔵品となっている。器の裏側は、無地で高台内に目跡があり、白の上質な磁胎を見ることができる。近年ヨーロッパから里帰りをした作品であろうか、用の器としての経年の跡が見受けられるが、盛期濁手柿右衛門作品の優品であることには違いない
江戸時代・17世紀末
径24.4cm 高7.4cm
売約済み
江戸時代・延宝期における典型的な柿右衛門様式を代表する、輸出作品の八角平鉢である。色絵の文様が乳白の素地に美しく映える濁手作品は、ヨーロッパの王 侯 貴 族 の 高 級 食 器として、その多くが当時海を渡った。その中でも鶉の文様は特に人気があり、ドイツ・マイセン窯 でもその写しが 作られるほどであった。器の見込には粟の傍らで佇む二羽の鶉を描き、左側には小さな萩の花を配している。余白の生きた絵画的な構図もまた柿 右衛門様式の真骨頂といえる。鍔状に開いた口辺には、赤で唐草をめぐらせ、小さな青い花を描いている。器の裏側は白無地である。この八角平鉢は、意匠の優雅さから、柿右衛門独特の雅味があり、最も喜ばれ人気のある作品の一つとして、多くの美術館やコレクターに 所蔵され る名品である 。
「日本陶磁大系 20 柿右衛門」平凡社 表紙・56 番所載品
江戸時代・17世紀
径22cm
売約済み
江戸時代・17世紀末
径23.8cm 高3.5cm
売約済み
金補修有
江戸時代・17世紀末
径22.7cm 高4cm
売約済み
延宝元禄期に作られた盛期柿右衛門を代表する濁手皿の優品である。
濁手と呼ばれる色絵の文様が美しく映える為の白磁素地を作る事に成功した柿右衛門は、
その磁肌の白さと色絵のコントラストが優美で、当時のヨーロッパ王侯貴族の最高級食器として海を渡りました。
見込左側には、竹の脇から梅を見上げる勇ましい虎を描き、右側には、古木の梅樹を力強い筆致で表現している。
本来の柿右衛門濁手作品は、四色の色絵にて描かれているのが通例であるが、
この皿のように紫を含む五色の色絵が使われているところが上手作品の特徴の一つである。
また金彩も施されており、文様を色彩豊かに表現する柿右衛門様式の技術の高さも伺える逸品。
色絵の発色、濁手素地の白さ、躍動感ある文様構成、どれを見ても盛期柿右衛門を代表する名品といえよう。
江戸時代・17世紀末
径21cm 高3.5cm
売約済み
吉祥文様である桃、柘榴、仏手柑の三果文を丁寧な筆致と染付の濃淡で巧みに表現している、
江戸時代延宝期の柿右衛門様式を代表する逸品である。
やや深みのある器形や構図のバランスなど、その端正なつくりは藍柿右衛門の格調の高さが伺える。
裏側高台内には、渦福の銘が丁寧に記されている。
江戸時代・17世紀末
径21Cm 高4cm
売約済み
国内の大名や豪商用の特別注文品にふさわしい、品格ある盛期色絵柿右衛門の優品である。
吉祥文様である三果文を絶妙なバランスで配し、緑、黄、赤の上絵の発色も美しい。
江戸時代延宝期の格調高い作品であり、今なお多くのコレクターを魅了してやまない。
江戸時代・17世紀末
径18.3cm 高19.5cm
売約済み
江戸時代・延宝期頃にかけて制作された柿右衛門様式の壷である。この形の壷は、肩部に肩衝のような角があり、胴から高台にかけてやや緩やかに細くなる。
頸から肩にかけて花弁文を廻らせており、胴には柿右衛門らしい菊花文や太湖石、蝶などを大胆にぐるりと描く。
この作品は、肩の部分や輪線などに染付が用いられていることから染錦とよばれ、磁肌は少し青みを呈している。やや小ぶりながらも堂々とした構図や色使いなど、盛期柿右衛門様式完成期へと向かう力強さを感じさせる優品である。