東京・日本橋の東洋古陶磁専門店

古美術品の買い取りご相談ください

柿右衛門の取扱商品 

柿右衛門 / Kakiemon

柿右衛門色絵松竹梅鳥文輪花皿

江戸時代・17世紀末

径24.4cm 高4cm

売約済み

江戸時代、元禄期頃に製作された盛期柿右衛門の輪花皿になります。

色絵を華やかに見せるために、濁手と言われる真っ白な磁器を作る事に成功した柿右衛門が、ヨーロッパ王侯貴族の使う最高級食器として、輸出した作品になります。

松竹梅と鳥が描かれたこの図柄は、柿右衛門の濁手作品を代表する皿であり、多くの美術館や図録等にも掲載されている有名な作品です。

この構図と同じ図柄で寸法の違う作品が、大中小の3種類製作されていますが、その中でもこの皿は一番大きなタイプになります。

器の縁に銹釉が施されていることで、器全体が引き締まり、

輪花の形も際立った印象を与えている、盛期柿右衛門の優品といえます。


小ホツ有

柿右衛門色絵芙蓉手花文水注

江戸時代・17世紀末

長径16.2cm 高10.5cm

売約済み

江戸時代、ヨーロッパの王侯貴族による特別注文品として、

当時海を渡った柿右衛門の水注になります。

芙蓉手とよばれる一つ一つの区画を染付にて区切り、

その中を色とりどりの草花が伸びやかに描かれています。

当時の水注は、やや小ぶりの作品が多い中、

この作品は使いやすいサイズの水注といえます。

近年、日本へと里帰りをした作品になります。


補修有

柿右衛門色絵花鳥文輪花皿 

江戸時代・17世紀末

径18.5cm  高3.3cm 

売約済み

型を用いて稜花形に成形させた、盛期柿右衛門の華やかな輪花皿。
太湖石から上に伸びる竹に、羽をやすめる鳥の姿が描かれている構図は、よく見ると目を大きく開いた鳥の表情や、たわんだ竹にしがみついているように見える鳥の姿等、微笑ましくもあり実に愛らしい。

柿右衛門色絵獅子文隅入鉢  

江戸時代・17世紀末

長径19.3cm 高8.8cm 

売約済み

濁手とよばれる美しい乳白色の素地に、珠をくわえた微笑ましい文様の獅子を二か所に描く柿右衛門隅入鉢の逸品。
赤く美しい毛並みで覆われた獅子の姿は、力強いエネルギーを放ち、まるで燃え上がる炎のようにも見える。
鉢の側面には、宝尽しの意匠が描かれている。

補修有

柿右衛門色絵花文盃・托(左)

江戸時代・17世紀末~18世紀初

盃 径 6.7cm・托 径 10.8cm

売約済み

ノミホツ有




柿右衛門色絵唐花文盃・托(中)

江戸時代・17世紀末~18世紀初

盃 径 6.5cm・托 径 11.2cm

商品について問い合わせ






柿右衛門色絵花鳥文水注(右)

江戸時代・17世紀末~18世紀初

長径 14.3cm 高 9.3cm

売約済み

小ホツ有

柿右衛門色絵布袋置物

江戸時代・17世紀末~18世紀初

長径 21.8cm 高 25cm

売約済み

江戸時代・十七世紀後半における柿右衛門様式の作品は、型により成形された人形や動物等の立体作品が数多く作られ、それらはヨーロッパにおいて王侯貴族達の宮殿を彩るため海を渡った。この布袋の置物もその一群の一つである。太鼓腹を出して大きな袋の上に鎮座する布袋の姿は迫力があり、柿右衛門様式の立体作品の中でも異彩を放つ。赤い舌を出し満面の笑みを浮かべたユーモラスな風貌は、万人に幸福感を与える魅力ある作品である。伏香炉としても使われた形跡があるこの作品は、香を焚いた際、福々しい両耳の穴と、大きく開いた口から、お香の煙が立ちのぼったのであろう。

キズ有

柿右衛門色絵梅竹雉文十角皿

江戸時代・17世紀末~18世紀初

径 21cm 高 4cm

売約済み

江戸時代・十七世紀末頃における柿右衛門様式の完成期を示す典型的な作品である。 力強い枝ぶりに、金彩と赤を用いて大輪の花を描いた梅の木の根元には、繊細な筆致で柴垣を描いている。また呼応する二羽の雉の一瞬をとらえた構図は、軽妙かつ躍動感に満ちた素晴らしい意匠である。 この作品は、轆轤成形後、土型を用いて十角に成形し、染付にて主たる文様を描き色絵で彩色をする、染錦手と呼ばれる柿右衛門作品である。 裏側は、縁に梅唐草文様をめぐらせ、高台内には古人(いにしえびと)銘を記す。

柿右衛門色絵鶉文双耳扁壷

江戸時代・17世紀末

径 14.5cm 高 25.2cm

売約済み

アジア西域より金属製の扁壷が中国へと伝わり、磁器にて表現された明時代初期の焼物が柿右衛門様式にて忠実に再現された非常に珍しい逸品である。扁壷の表と裏側に、黒の輪郭線を用いて描いた粟と鶉の動きある構図は、柿右衛門様式を代表する意匠の一つである。瓢形の首には四弁の七宝文、上部には柿右衛門らしい朱赤を用いて菊花が描かれている。高台内には黒の絵具が塗り埋められているが、焼成時の窯キズを補強するための工夫である。黒色の色落ちを防ぐ意味で上から緑の色絵を塗っている事も、柿右衛門様式の約束事の一つ。西アジアの影響を受け作られたこの扁壷は、文化の流入や歴史を知る上でも貴重な作品であり、柿右衛門のみならず肥前有田磁器の中でも類例の少ない稀品である。